▶︎今回は医療職向けに、足部評価の1つであるNavicular Drop test(NDT)について記載していきます!!
▶︎足部は骨が多く、複雑な構造をしているため様々な検査を合わせて評価すると妥当性が高まります。
★靴に入れるだけでみるみる姿勢が良くなる!!
足と靴専門の理学療法士考案のインソール
『T-sole』はこちらをクリック!! ⇩
※その他評価についてはこちらをご覧ください↓
![](https://www.asitokutu.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/37140c783cf42992769b7754312456c3.jpg)
●この記事の信頼性
▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:7年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識があります。
▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。
●このブログをみて得られるメリット
・Navicular Drop testの評価方法が分かる
・評価の結果の対応策の一部が分かる
目次
・Navicular Drop test(NDT)とは?
・評価方法
・NDTの正常値・異常値
・NDTが異常であれば、どうなるのか?
・NDTが異常な際の対応策
・まとめ
・Navicular Drop test(NDT)とは?
▶︎日本語では、舟状骨沈降度検査と言います。
(読み方はナビキャラードロップテスト)
▶︎簡単にいうと、座位と立位で舟状骨の高さがどれくらい変化するのかを調べる検査です。
▶︎内側縦アーチを測る検査は他にもありますが、この検査の特徴は『肢位の違いによる変化率を測る』ということです。
▶︎これによって分かることは、内側縦アーチの柔軟性です。
▶︎柔軟性が低いと足部での衝撃吸収能が低下するということなので、その他関節の負荷にも関わっていきます。
・評価方法
▶︎舟状骨結節と床面との距離 (舟状骨高)を座位と両脚立位で計測し,その変化量を算出します。(単位 ㎜)
【 座位での舟状骨高(㎜)-立位での舟状骨高(㎜) 】
【肢位の詳細】
▶︎脛骨粗面と母趾を正面に位置させ距骨下関節の中間位を触診にて確認。
▶︎股関節と膝関節が 90̊ 屈曲位になる ように調整。
(Brody の報告より)
↑このように、文献等では肢位を細かく規定しているものもあります。
※舟状骨高の測り方↑
・NDTの正常値・異常値
▶︎ND 値が 6mm から 9mm の間もしくは 10mm 以下は正常
▶︎10mm もしくは 15mm 以上は異常
となります。このように、文献により少しだけ正常値が異なりますが、大体10㎜以上になると異常であると覚えておけば良いかなと思います。
・NDTが異常であれば、どうなるのか?
▶︎NDTが異常、つまり10㎜以上ということは『足部の柔軟性が過度』であるということが言えます。
▶︎足部内側縦アーチの低下やそれに関係する過度の後足部回内は,足底腱膜炎や脛骨過労性骨膜炎など多くの下肢過用性障害発症の危険因子となるので要注意です。
▶︎その他、文献にて一部ご紹介していきます。
※以下文献
【運動連鎖】
▶︎足部の過度な回内は上行性運動 連鎖により下腿内旋,膝外反,大腿内旋,骨盤傾斜,体 幹側方傾斜・回旋を生じさせる 。
▶︎このような運動連鎖 異常は,シンスプリント 、外反母趾 、膝前十字靭 帯損傷 などの下肢スポーツ障害・外傷のリスクファクターの一つである。
【片脚立位への影響】
▶︎内側荷重優位の片脚立位群では足関節外反位での股関節外転トルクが有意に高値を示す。
▶︎荷重に伴い内側縦アーチの下降を示すが足部・足関 節周囲の個別の筋力低下を示さない症例も経験する。▶︎そのような症例では足関節を内反位にした状態での股関節外転・伸 展筋力が低下することが多く、股関節との協調性不全を有していると考えられる。
【足部の筋活動】
▶︎ND 値が大きくなると、
▶︎後脛骨筋の筋活動 が減少し、長腓骨筋の筋活動が増大する。
参考文献
▶︎吉住ら:荷重位、非荷重位での舟状骨高と足関節肢位を変えた股関節外転筋力との関係
【重心動揺について】
▶︎重心動揺において,ND 値が 10mm を越えると重心動揺が大きくなっており,アーチ降下率が重心動揺に影響を与えていること が示唆される。
▶︎距骨から上部は足部肢位の影響を上行性運動連鎖として受けることになる。足部構造の変化にともない身体制御機構の変化につながり重心動揺の増加が起こる。
【衝撃緩衝と分散機能への影響】
▶︎壇によると,距骨下関節が回内すると,距骨頭が底側踵舟靭帯を圧迫することにより舟状骨が降下すると報告されている。
▶︎その時,底側踵舟靭帯がバネのように伸張され衝撃緩衝をすることになるが,舟状骨降下が過度になるとこのバネの作用が低下することなり,衝撃緩衝と分散機能が低下することとなる。
▶︎衝撃吸収に寄与する要素の 1 つに足部内側縦アーチ(Medial longitudinal arch:MLA)があるが,同時に衝撃吸収には足関節,膝関節,股関節の各下肢関節の運動も関与するとされている。
▶︎NDT の測定値 が高値を示すほど,荷重時に受ける衝撃が大きい
【衝撃緩衝▶︎膝への影響】
▶︎歩行の荷重応答期において NDT が高値を示すほど内部膝関節伸展モーメント積分値が高値を示したことから,MLA の衝撃吸 収機能の低下により膝関節への力学的負荷が大きくなることが明らかとなった。
▶︎また,内部膝関節伸展モーメント積分値に影響 を与える要素として下腿前傾が挙げられた。
【足部の剛性と筋の易疲労性への影響】
▶︎内側縦アーチ低下について土居はアーチ高率の低下は足部剛性の低下と筋の易疲労性につながると報告している。
▶︎足部の剛性に関してはアーチが低下すると足部の構造的変化が起こり後足部は回内し横足根関節の運動軸が平行となるため柔軟性のある足部が形成されその結果不安定な足部支持となる。
▶︎筋活動に関しては直接舟状骨に付着する後脛骨筋やアーチや重心に関わる内在筋や足外在筋の協調的活動性の低下が考えられた。
参考文献
古田ら:足部舟状骨の可動性が片脚立位時の重心動揺に及ぼす影響
石島ら:足部内側縦アーチの衝撃吸収機能の低下と歩行動作における下肢関節運動との関連性
【膝OAとNDT】
▶︎Kellgren and Lawrence grade(KL 分類)2~3 の変形性膝関節症を呈する女性 では後足部が回内傾向にあることや,足趾把持力が健常高齢者と比較して低下しているとの報告がある。また舟状骨沈降度(Navicular Dropping Test : NDT)が高値であることも知られている。
▶︎NDT が高値であるほど歩行周期に占める荷重応答期時間は低下した。
▶︎このことから,膝 OA 患者において NDT は高値になるほど足部は荷重位にて回内位を呈し,足部の剛性が低下し,足底接地までの時間を短縮させた可能性がある。
▶︎膝 OA 患者では NDT を大きくすることによっ て,荷重時に足部を回内させ,膝関節内反モーメントを軽減することで荷重時の痛みを軽減させていた可能性があるが,その反 面,足部の剛性低下が動的立位バランスを低下させ,転倒恐怖心が強くなったのではないかと推察する。
参考文献
小林ら:変形性膝関節症患者における舟状骨沈降度と歩行及び運動機能の関連性について
・NDTが異常な際の対応策
内側縦アーチの低下に対しては
①運動療法
②足底板療法
③手術療法
これらが挙げられます。
※内側縦アーチ高率についての記事にて、ある程度記載していますので、まずそちらを参照頂けたらと思います。
以下、NDT特有の文献について記載します。
▶︎荷重により大きな足部のアライメント変化が生じる症例では、足内・外在筋の個別のエクササイズのみでなく、股関節と組み合わせたエクササイズが必要であると考える。
参考文献
▶︎吉住ら:荷重位、非荷重位での舟状骨高と足関節肢位を変えた股関節外転筋力との関係
▶︎MLA または MLA の機能低下に対する理学療法介入では,下腿前傾角度の観察や膝関節の障害予防を考慮に入れたプログラムの立案が不可欠であると考えられる。
参考文献
石島ら:足部内側縦アーチの衝撃吸収機能の低下と歩行動作における下肢関節運動との関連性
↑このように、足部へのアプローチに加えて、膝や股関節への配慮が大切になってくるので要注意ですね!!
・まとめ
▶︎NDTが異常である場合、『足部の柔軟性が過度』になっています。
▶︎そのため、衝撃緩衝能や足部の剛性低下、重心動揺も強くなるなど、様々な問題があります。
▶︎アプローチ方法としては、足部アーチへの介入に加え、膝や股関節へのアプローチも重要になってくるので、下肢全体をトータルでサポートする必要があります。
↑以上、簡単にですがNDTについてまとめてみました!!
他の足部評価についても併せてご覧ください!
【足部評価まとめ】
![](https://www.asitokutu.com/wp-content/uploads/2021/12/Screenshot_2021-12-20-22-50-36-800_com.microsoft.office.powerpoint-160x90.jpg)
●子供靴のレビューサイト【靴ログ】はこちら↓
コメント