糖尿病の運動療法(ガイドライン、理学療法、リハビリ、評価、時間、禁忌)

リハビリ

こんにちは!今回は、糖尿病患者さんの運動療法と評価方法について、理学療法士の視点でまとめていきます!

糖尿病の全般的な記事についてはこちら↓

糖尿病のリハビリテーション(時間、リスク管理、ガイドライン、文献、禁忌、評価、中止基準)
こんにちは!今回は、糖尿病について理学療法士の視点でまとめていきます! ○管理人プロフィール ▶足と靴専門の理学療法士(8年目)。新人教育担当。理学療法士になる前に、足と靴の専門学校にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知...

 

○管理人プロフィール

▶足と靴専門の理学療法士(8年目)。新人教育担当。理学療法士になる前に、足と靴の専門学校にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は比較的豊富です。

▶実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝え出来ます。(ニーズがあるのかは不明)

✔目次                       ・糖尿病に対する運動療法の効果                    ・運動療法の種類                     ・評価方法                                                        ・まとめ

・糖尿病に対する運動療法の効果

 

→まずは、運動療法の効果について、ガイドラインの記載をみていきます!

【文献①】

【推奨グレード A】【エビデンスレベル 1】【急性効果】

・血糖降下作用

【慢性効果】

・インスリン抵抗性改善(効きやすくなる)

・血管機能改善、硬さ改善(血流依存性血管拡張反応や脈波伝播速度改善)

・インスリン必要量減少

・肥満改善

・降圧

・脂質代謝異常の改善

→血糖コントロール改善

・抗炎症作用(CRP低下)

 

↑運動療法の効果はこんな感じですね。糖尿病になると、インスリンが効きにくくなったり、分泌されにくくなったりするので、それを予防・改善する効果がしっかりあります。

まず、一時的に血糖値を下降→インスリンを効きやすくする・インスリンの必要量を下げる・血管の機能を改善させる(降圧)・脂質代謝異常改善→肥満改善・血糖コントロール改善

↑こんな流れかと思います。インスリンの分泌を上げるという記載は、ガイドライン上ではありませんでした。

また、糖尿病神経障害の発症を予防し,神経障害の自然経過を改善させる。

という記載もあり、神経障害にも有効ということですね。【推奨グレードA】【エビデンスレベル 2】

・運動療法

では、糖尿病ではどのような運動療法が適しているのでしょうか?

これについてもガイドラインをみていきたいと思います↓

【推奨グレード A】【エビデンスレベル 1】

運動療法の種類▶有酸素運動を基本として,レジスタンス運動も行うことが望ましい。

運動強度▶中等度(最大酸素摂取量の 40 ~ 60%)の強度

運動持続時間は 20~ 60 分

運動頻度は週に3~5 回が勧められる。

運動強度▶心拍数を用いることが理想

▶2型糖尿病は自律神経障害を有している場合もあり,自覚症状(「ややきつい」まで運動強度を推定するのが有用。

レジスタンス運動は,週に2~3回,主要な筋群を含んだ 8 ~ 10 種類の運動を 10 ~ 15 回繰り返す(1 セット)ことから開始し,徐々に強度やセット数を増加させていくことが各国のガイドラインで推奨されている 。

↑とのことです。その他の文献も併せて参照下さい↓

【文献②】

・運動療法

▶運動の頻度:できれば毎日、少なくとも週に3~5回

▶運動強度は中等度(ややきつい)の全身を使った有酸素運動、

▶運動時間は各20~60分間行い、計150分以上が一般的に勧められています。

▶レジスタンス運動:週に2~3回

▶有酸素運動:一般に中等度の強度の有酸素運動(最大酸素摂取量の50%前後、運動時心拍数が50歳未満で100~120拍/分、50歳以降で100拍/分以内)を行うことが勧められている。

※不整脈などで心拍数を指標にできない場合、自覚的運動強度として、「ややきつい」または「楽である」を目安とする。

▶注意点としては、運動の前後に5分間の準備・整理運動を行うこと、

・目標心拍数を超えないように運動を行う

〔(220-年齢)-(安静時心拍数)〕×40~60%+安静時心拍数

※運動の効果は翌日くらいまで持続するので、毎日続ける必要はなく、体調や天候の悪い時は休んだり1日おきにしても、インスリンの効き目を高める効果は持続します。無理して毎日続けるより、長く続けることのほうがはるかに重要です。

 

▶運動を始めたら、最低15〜20分は続けることが、効果を高める秘訣です。これは、運動を始めて15分を境に、エネルギー消費の比率が、血糖中心から脂肪中心へと移行するためです。

▶10分程度で中断する形の運動を繰り返すだけでは、たとえ1時間運動しても、エネルギー源として消費するのは血糖だけで、脂肪の消費にまでには至りません。従って、血糖は下がっても脂肪は減らないので、療法としての効果は半減します。

▶もっとも効果的な運動の強さは、その人の最大の運動強度の4〜6割といわれ、これは運動中の脈拍が1分間に 100〜(180−年齢)でおさまる範囲とされています。運動開始5分後の脈拍を10秒計り、それを6倍した数値が、先の範囲を超えた場合は、療法としての限度を超え、以下の場合は、療法としての効果が低いというように判定します。それぞれのそれぞれのテンポをアップダウンして、運動強度を調節します。

↑だいたい同じような記載ですね!

運動強度については、心拍数やボルグスケールが一番有効みたいです。

・理学療法評価

では次は、理学療法評価についてみていきます↓

【推奨グレード A】

・運動耐容能(換気閾値,乳酸閾値など)の評価は重要

・1 日のエネルギー消費量(生活活動評価)

・その他(筋力,関節可動域,姿勢調整機能,歩行能力など)

▶代謝機能向上のための運動療法では,運動負荷試験に基づいて運動強度が設定される。自転車エルゴメーターやトレッドミルを用いた漸増運動負荷試験を行い,呼気ガス分析や採血によって乳酸濃度を測定する方法がある。

呼気ガス分析では,換気閾値(ventilatorythreshold:VT),乳酸測定では,漸増運動負荷に伴う乳酸値上昇の変曲点から乳酸閾値(lactate threshold:LT)を求めて指標とする。

これらの実施が困難な場合,

Borg の自覚的運動強度を聞き取り,

11「楽である」,~ 13「ややきつい」

程度を運動強度の目安とする。

▶生活活動調査から 1 日のエネルギー消費量を把握するには,動作や運動種目によってエネルギー消費量(kcal/kg/min)が換算されているので,

エネルギー消費量(kcal/kg/min)×体重×活動時間×補正係数にて求めることが可能である。

食事による摂取エネルギー量も把握し,食事と運動療法の相乗効果にて,減量や血糖コントロールを図る 。

↑こんな感じですね!呼気ガス分析などが出来ない環境であれば、運動時の経時的な注意点と同様に、脈拍・ボルグスケールが大切になります。

・まとめ

▶今回は糖尿病の運動療法、評価方法について、ガイドラインを元にまとめていきました!

▶糖尿病の全般的な記事についてはこちら↓

糖尿病のリハビリテーション(時間、リスク管理、ガイドライン、文献、禁忌、評価、中止基準)
こんにちは!今回は、糖尿病について理学療法士の視点でまとめていきます! ○管理人プロフィール ▶足と靴専門の理学療法士(8年目)。新人教育担当。理学療法士になる前に、足と靴の専門学校にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知...

▶糖尿病の薬と注射についてはこちら↓

インスリン注射・薬について(作用・副作用、抵抗性、糖尿病、リハビリ、基礎分泌、追加分泌)
こんにちは!今回は、糖尿病の薬と注射について、理学療法士の視点でまとめていきます! 糖尿病の全般的な記事についてはこちら↓ ○管理人プロフィール ▶足と靴専門の理学療法士(8年目)。新人教育担当。理...

今回はこれで終わります。最後までお読み頂きありがとうございました!☺

 

【参考・引用文献】

【文献①】大平ら.糖尿病 理学療法診療ガイドライン.理学療法学 第 43 巻第 3 号 273 ~ 280 頁.2016

【文献②】国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター

コメント

タイトルとURLをコピーしました