こんにちは!今回は、リハビリ場面で活かせる『前鋸筋トレーニング』について文献を元にまとめていきます!
★靴に入れるだけでみるみる姿勢が良くなる!!
足と靴専門の理学療法士考案のインソール
『T-sole』はこちらをクリック!! ⇩
○管理人プロフィール
▶足と靴専門の理学療法士。理学療法士になる前に、足と靴の専門学校にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は比較的豊富です。
▶実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝え出来ます。(ニーズがあるのかは不明)
目次
・前鋸筋の解剖
・前鋸筋の作用
・肩甲上腕リズムについて
・リハビリで必要になる場面
・前鋸筋のトレーニング方法
・まとめ
・前鋸筋の解剖
▶まずは解剖からおさらいしていきます!
▶前鋸筋とは、肩甲骨と肋骨の間にある筋肉です。
▶のこぎりのようにギザギザしているのが特徴ですね!!
★位置関係的にも、肩甲骨よりも少し下の部分に筋腹が盛り上がっているのがポイントです!
【起始停止】
起始 第1-8肋骨(外側面)、第1-2肋骨間に張る腱弓
停止 肩甲骨(上角、内側縁、下角)
・前鋸筋の作用
↓前鋸筋の作用については以下のとおりです。
前鋸筋全体▶肩甲骨を前外側に引く
▶上肢帯が固定されていれば肋骨の挙上
(吸気の補助)
下部繊維▶下角を前外側に引く
(関節窩を上方に回転させる)
上部繊維▶挙上した上腕を下げる。
(下部繊維に拮抗)
↑教科書上での記載はこんな感じです。
その他文献をまとめると、他にこんな特徴があります↓
・肩甲上腕リズムに大きく関与している。
・肩甲骨と胸郭を安定させる。
・中部繊維▶120°までは『関節の安定』
120°以降は『肩甲骨運動』に転換
・前鋸筋は挙上保持に重要
・肩甲上腕リズムについて
▶肩甲上腕リズムとは、上腕骨と肩甲骨の動きの比率の事をいいます。
▶肩甲骨と上腕骨は2:1の割合で動きます。(45°以降)
『120°が肩甲上腕関節、60°が肩甲胸郭関節』
『肩鎖関節30°、胸鎖関節30°』
↓以下、文献の内容も参照下さい。
【文献①】
① 屈曲では肩鎖関節を軸とした肩甲骨上方回旋(脊柱から離れる上方回旋)運動である。
② 外転では鎖骨運動(挙上 ・ 後退)をともなう肩甲骨内を軸とした肩甲骨上方回旋(脊柱に接近する上方回旋)運動である。
③鎖骨挙上や後退の運動は筋活動(僧帽筋上部)というよりもむしろ烏口鎖骨靭帯および肩鎖靭帯の緊張が鎖骨運動のメカニズムに深く関与する。
・リハビリで必要になる場面
▶次は、実際にリハビリ場面で必要になる場面についてお伝えします!
・上肢の挙上時
・呼吸(吸気の補助)
・起き上がり動作
↑基本動作や・日常生活の自立を目標にリハビリを行うのであれば、とりあえずこれくらいでしょうか?
スポーツ動作のレベルを向上させるなどの目的であれば、
・外腹斜筋との筋連結に着目して、体幹回旋を伴った上肢のスイング
(投球動作、サーブ動作、ボクシングなど)
などで使用されるかと思います。
とりあえず、なんと言っても『上肢の挙上』で一番大切になってくるのは間違いないですね!!
・前鋸筋のトレーニング方法
▶今回は、『上肢の挙上』という観点のみに絞って、いくつか方法を記載していきます!!
※上肢の挙上と深い関わりのある『肩甲上腕リズム』は、僧帽筋の活動(特に下部繊維)が重要になるので、僧帽筋下部繊維についても併せてトレーニング方法を記載します。
まずは、前鋸筋、僧帽筋下部繊維が活動しやすい方法について、文献を参照下さい↓
【背臥位での活動について】
▶肩関節30°で保持する場合、座位よりも背臥位の方が前鋸筋、僧帽筋下部繊維の活動が増加します。(モーメントアームの長さの関係で)
▶なおかつ、代償動作として過度に収縮しやすい僧帽筋上部繊維がほとんど活動しないので、低リスクで鍛えることが出来ます。
【座位での筋活動】
▶座位では、90°以降で各筋の発揮が強くなります。
▶屈曲であれば前鋸筋・外転であれば僧帽筋中部繊維と下部繊維の活動が高まります。
↑この波形が結構顕著かなーと思います。
▶外転時は僧帽筋上部繊維、三角筋の活動はそこまで高まらず、なおかつ僧帽筋中部・下部繊維・前鋸筋の出力は上がるので、
『肩甲上腕リズム』の再建には良いトレーニングといえると思います。
↑ちなみに、側臥位で肩を外転させる動作は、僧帽筋の中部・下部繊維が集中的に鍛えられるので良いトレーニングです。
また、前鋸筋の特性として、挙上位での保持能力に関与しているということがあります↓
【文献②】
前鋸筋単独の筋疲労を生じさせると,上肢挙上筋力は変化せず上肢挙上保持持久力が減少する事が明らかとなり,前鋸筋の筋力低下を認めた肩関節疾患評価における挙上保持持久力評価の重要性が示唆された。
これらのまとめると、
①まずは背臥位にて軽負荷で筋収縮を図る
(屈曲30°でキープ出来たらベスト)
②座位での肩外転運動
(僧帽筋中部・下部繊維と一緒に鍛える)
③↑これらの課題がクリアし、肩甲上腕リズムが適切な割合で生じてきたら、徐々に自動での肩関節屈曲運動に以降する。
↑こんな流れで行えば、比較的代償も生じすにトレーニング出来るかなと思います!
・まとめ
▶今回は、前鋸筋のトレーニングについて、文献をもとに記載していきました!
▶肩関節は本当に奥が深いので、その他の要素(ローテーターカフなど)も注意しながらアプローチする必要があります。
▶今回は前鋸筋に焦点を当てたのみなので、他の要素についても今後記事にしていきたいと思います!
今回はこれで終わります。最後までお読み頂きありがとうございました☺!
【文献①】
福島ら.肩甲上腕リズムの臨床応用を考える.特集 研究から考える理学療法技術.関西理学 13: 23–32, 2013
【文献②】
井尻ら.前鋸筋の筋力強化による肩関節の筋力の変化.Vol.33 Suppl. No.2 (第41回日本理学療法学術大会 抄録集).2006
コメント